こんにちは、あかりえぷらすです(^O^)
明後日から3月に入りますが、皆さんは2月の行事はしっかり楽しめましたか?3月もひな祭りやホワイトデーなど楽しい行事があります🌟
うがいと手洗いを忘れずに過ごしましょう♪♪
今回あかりえぷらすのレクリエーションは社会生活訓練と集団活動の一環として
「ドーナツ作り」をしました。
ドーナツの起源はオリークックと言うオランダのお菓子が起源となっているそうです。
また自分たちがドーナツを食べる際に中心に穴が開いていると思いますが、揚げ菓子に作る際にクルミの代わりに中心に穴を開けた事が始まりと言われています。
フラーバーと有名なクルミが実はドーナツの代名詞ともいえる穴の始まりだったというのは不思議な話ですね。
今回は、
「しっかり話を聞く」
「自分で大きさを決めて作る」
を目標にしました☆
まず初めに子ども達に今回のレクリエーション伝えました。
「お菓子大好き」
「早く作って食べたいな♪」
など様々な意見が出ました(^O^)
まずは材料を確認します
卵、牛乳、砂糖、ホットケーキミックス・・・
一つ一つ元気な声で確認する事が出来ました✨
次に卵を割ってボールの中に入れます。割る際も慎重に黄身を入れていました。
牛乳と砂糖とホットケーキミックスを入れて混ぜます。また、混ぜる前に指導員のお話をしっかり聞いて慎重に混ぜていました。
生地を完成した後は、それぞれの皿の上に置きドーナツの形を作ります。作っている際も自分たちでしっかり大きさを決めて作っていました。
その後は少量の油で揚げて完成です🍳
子ども達からは
「美味しそう」
「早く食べたいな」
など様々な感想が出ていました。
全体を通して最初の目標に設定した「しっかり話を聞く」と「自分で大きさを決めて作る」と2つの約束を守る事が出来たと考えております。
今回のレクリエーションは通じて作る事の大切さや成長に繋がると良いと感じています。
今後もあかりえぷらすをよろしくお願いします。