こんにちはあかりえぷらすです(*^_^*)
最近雪が降ることも増え冬を感じる今日この頃です
例年より早めの雪遊びが出来そうですね(笑)
今回はあかりえぷらすの普段のレクリエーションという事で「音楽リトミック」について紹介したいと思います
音楽リトミックとは何かと言いますと、楽しく音楽と触れ合いながら、基本的な音楽能力を伸ばすとともに、身体的、感覚的、知的にもこれから受けるあらゆる教育を充分に吸収し、それらを足がかりに大きく育つために、子ども達が個々に持っている「潜在的な基礎能力」の発達を促す教育です
あかりえぷらすでは音楽に合わせて体を動かすのと別に希望する子どもがいた場合、指示カードを出してもらい子どもたちでレクを進める取り組みも行っています
音楽リトミックの時に決めている約束は
「順番を守って流す音楽を決める」と「指示カードをよく見て体を動かす」の2つなのでまずはその2つの約束の確認から始まりました
職員が流す音楽について聞くと
「順番!」と元気よく答える事が出来
どうやって体を動かすかを聞かれると
「カードを見て動く!」とはっきり答える事が出来ました(^O^)
もうすっかり身に付いているようですね(^^♪
約束を確認したらいざ音楽リトミックスタートです☆
指示カードを出す子どもや
力いっぱい体を動かす子ども
みんな楽しそうでなによりです(笑)
「順番を守って流す音楽を決める」と「指示カードをよく見て体を動かす」の2つの約束を守れた上に友達のペースを見ながら指示カードを出せている子どもも居て
子ども達の成長に感心していました
この先もみんなで協力してレクリエーションを行えるようになっていけば何よりだと考えています
来週はあかりえの平日のレクリエーションの1つ「ゲームの日」について紹介できたらと思います
では、また来週