こんにちは、あかりえです(*^_^*)
すごしやすい気候になってきて様々な行事が楽しめる季節
9月の連休はどうお過ごしだったでしょうか
秋の行事や風物詩はたくさんありますが
今回あかりえでは十五夜をピックアップしてみました
あかりえが毎月行っている月工作を紹介していきます
桜や紅葉といった四季折々の風物詩を貼り絵で作る事で
四季の変化や雰囲気を感じるきっかけ作りと
共通の目的意識をもった集団行動へのアプローチを目的として
このようなレクリエーションを毎月設定しています
今月は9月という事で十五夜のお月見をイメージした貼り絵を行いました
約束は
「道具は仲良く使う」
「みんなで協力して作る」
の2つに決めました
事前に職員が用意した下絵を見ると
「うさぎだ!」
「これ月かな?」
と様々な意見が出ました
中にはお月見の団子を見て
「ポップコーン?」
と首をかしげる子どももいたり(笑)
子どもの感受性に感心しました
今回は「空」と「月」、「地面」の色を付ける3グループに分けて行いました
みんな喧嘩をする事無く真剣な表情で取り組んでいました
途中疲れて活動の場から離れてしまう子どもがいましたが
「まだ終わってないよ」
と声をかけてみんなで作ろうとする子どもいて
集団行動を意識出来るようになったのかなぁとしみじみ感心しておりました
道具を取り合う事も無く、みんなで作ることも意識出来
はじめに決めた二つの約束もしっかり守れたと思います
あかりえでの活動を通して「活動の場に参加する」や「友達と協力して活動する」といった集団行動を意識して行うきっかけになればと考えております
来週はあかりえぷらすの週末行事、定山渓での足湯を取り上げたいと思います
定山渓は温泉で有名なので温泉卵でも作れると良いですね
では、また来週