こんにちわ、あかりえぷらすです(*^_^*)
いよいよ今年度も残すところあとひと月
3月といえば卒業、卒園シーズン
慣れ親しんだ環境に別れを告げなければならない季節です
寂しくもありますが、新しい出会いに期待する季節でもあります
みんな卒園・卒業式の練習頑張ってね
さて、今回は3月第1週ということで
ひな祭りにちなんでちらし寿司作りをしました
季節の行事を通して、その意味や雰囲気、季節感を感じてほしい
という思いを込めて今回のレクリエーションを設定しています
そもそもひな祭りは何かというと
日本において女の子の健やかな成長を祈る節句の行事
平安時代には紙で作ったひな人形を川に流し
ひな人形に災いを持って行ってもらう「流し雛」
という風習もあったようです
今回ちらし寿司を作ることを伝えると
「すっぱいの苦手なんだよなー」「いっぱい食べれるかなー」
と様々な意見がありました
苦手な物でも挑戦してみるその努力が大切な経験だよ(笑)
最初に今回のレクレーションの目標
「自分の分は自分で作る」
「苦手なものも挑戦してみる」
に決めました
職員が事前に用意した酢飯を見て
「たくさんあるね」「いっぱい食べたいな」
と期待に胸を膨らませる様子もありました
まずはご飯をよそって
好きな具を選んで盛り付け
みんなで一緒に「いただきます」
「ソーセージ美味しいよね」
「にんじん頑張ってみる」
と様々な意見が出ました
酢飯が苦手で違うご飯を持ってきていた子供も
みんなが食べている様子を見て
「少し頑張ってみる」
と少量ながらも食べる事が出来ていました
頑張ったね
今回のレクでは自分の食べたいもの、食べられるものを
自分で考え想像しながら準備するだけでなく
他の友達を見て苦手なものでもお皿に入れて
苦手を克服しようとする姿も垣間見る事が出来ました
初めに決めた「自分の分は自分で作る」「苦手なものも挑戦してみる」
という目標も達成できたと思います
今回のレクを通して苦手なものに少しでも興味を持ち
苦手を克服するきっかけになればと思います
また、ひな祭りがどのような雰囲気なのか、どのような行事なのか
イメージだけでも感じ取ってもらえていたら幸いです
さて、来週はホワイトデーのお菓子作り
みんなで思い思いの素敵なお菓子を作れると良いですね
では、また来週