こんにちは、あかりえです
冬もすっかり深まり日々寒さが増す毎日
早く雪が融けて春になると良いですね
さて、2月1回目の週末レクはあかりえで節分の豆まきと恵方巻き作りを行いました
季節ごとの行事の雰囲気を知り、普段あまり食べない苦手な食べ物も食べられるようになるという食育の意味を込めてこのようなレクレーションを設定しました!
午前中はお昼に向けて恵方巻き作り
恵方巻きとは、節分に恵方(縁起の良い方角)を向いて喋らないで食べると縁起が良いとされる巻き寿司のこと…
みんな今日で少し物知りになれたね
始めにみんなで目標の確認
「自分の分は自分で作る」
「残さず食べる」
という約束をして恵方巻作り開始!
のりを敷いてご飯をもって
みんなで持ち寄ったおかずを添えて
巻きすで巻いて出来上がり
「美味しく出来た」
「海苔巻きって難しいね」
と苦戦した子ども達もいましたが
良いことがありますようにとみんなそれぞれの願いを込めて食べました
美味しく出来て良かったね
皆で思い思いの恵方巻きを作り、残さず完食
目標にしていた「自分の分は自分で作る」と「残さず食べる」をしっかり守ってくれました
午後からは節分の豆まきを行いました
節分には豆をまきますが、これは中国の風習が伝わったものとされています。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があるそうです。
今回は事前に子ども達が作った鬼の貼り絵を用意し
豆の代わりにお菓子を投げました
節分豆まきの目標は
「皆で協力して鬼を退治する」
豆まきが始まる前に職員が教えた通り
「鬼は外!福は内!」
と鬼の絵に向かって力強く投げることができました
途中で鬼のお面を付けた職員が登場すると
「少し怖かった」
「ビックリした」
と子供たちも驚いた様子でした
驚かせちゃってごめんね
「あっちにいったよ」
「なげて」
とみんな声をかけ合い協力して鬼を退治する事に成功
鬼に驚きながらも力いっぱい鬼退治をして目標にしていた「皆で協力して鬼を退治する」をしっかり守ってくれました
今回の節分行事では季節の行事の雰囲気を肌で感じ、普段チャレンジしないような食べ物にもチャレンジする事が出来ました。今日のレクリエーションを通して苦手なものを好きになったり、節分がどんな行事なのかお友達に教えることができるような未来を創る事が出来たら嬉しいです
さぁ、来週はバレンタインのチョコレート作り
皆で甘くておいしいチョコレートを作れると良いですね
では、また来週