こんにちわ、あかりえぷらすです(*^_^*)
今週は運動会が行われた学校も多いのではないでしょうか
みんなお父さんお母さんにかっこいい所見せられたかな
これからの子たちは練習も大詰めがんばろう!
さて、5月最終週のレクはあかりえ菜園を行いました
普段自分たちが食べている野菜がどのようにして自分たちの知っている野菜となるのか
その育ちの部分から関わることで「命や食の大切さを知る」を目的にこのようなレクレーションを設定しました!
今回はプランターで苗から育てるという事で
家庭菜園でも簡単に育てられ、そのままでも食べられる
ミニトマトときゅうりを選びました
トマトは欧州のことわざで「トマトが赤くなると医者が青くなる」
という言葉があるほど栄養豊富な野菜
きゅうりは逆に「世界一栄養がない野菜」と言われていますが
全体の95パーセントが水分の為、夏バテを解消する
これからの季節にもってこいの野菜なんです
今回育てる野菜を伝えると
「トマトすきなんだぁ」「どうやって育てるの」「きゅうり嫌い」
など、様々な意見がありました(*^_^*)
嫌いな野菜も今回で食べられるようになるといいね(笑)
最初に今回のレクレーションの目標
「みんなで協力して作る」
「苗は優しく植えよう!」に決めました
まずは苗と土を購入するところから
ホーマックには様々な野菜の苗があり
「これ何の野菜」「いっぱいあるね」「どれがトマトなの」
みんな興味深々な様子で職員に聞いていました♡♡
目当てのきゅうりとトマトも無事見つけられ
みんなで協力して落とさないように慎重に運んでいました
あかりえに帰ってきたら、いよいよ菜園開始 \(^o^)/
プランターに土を入れ苗を植えていきます
「やさしく、傷つけないように植えるんだよ」
職員の話を聞いてみんな真剣になって植えてくれました
みんなで順番を決めて土を入れ
お友達が土を入れているときは袋を抑えてあげる
など目標にしていた「みんなで協力して作る」「苗は優しく植えよう!」
をしっかり守ってくれました
今回のレクレーションでは自分が普段食べている野菜を自分の手で育てることで
命の大切さや食の大切さをの一端を感じられたと思います
実際に今日植えた野菜が育っていくことで今後、より大きく実感できるのではないでしょうか
また、食べられない野菜もみんなで作ったものなら食べられるかもしれない
今後の成長、収穫が楽しみですね(*^_^*)
今後も水やりや収穫を通し、自分で野菜を作る楽しさだけでなく
少しでも食の意味や命の大切さを感じられるよう支援していければと考えています
さぁ来週は新千歳空港に行きます
何歳になっても飛行機はワクワクしますね
もちろん飛行機だけではないですが
みんなもワクワク感を感じられたらと思っています(*^。^*)
では、また来週!!